あなたの満足する大きさは?
おはようございます。
8月。毎日暑いですね。。
僕は、服のレパートリーがそんなにあるわけではないので、洗濯する頻度が増えて
なかなか大変です。。
今日はやりたい事の大きさと準備について、考えていきます。
あなたが将来やりたい事は、どんな規模ですか?
ある地域でまちづくり、日本、世界…。地球、なんていう人もいるかもしれません。
何をしたいかは、人それぞれ自由。でも、その規模や大きさは決めておいたほうが良いかもしれません。
なぜかというと、それによって準備が変わるから。
準備って何?
そもそも準備とは。
スポーツで考えるとわかりやすいです。地区大会なのか、全国大会なのか。それによって練習量だったり練習の質、身につけるスキルが変わってきますよね。
夏の大会に向けて、とか、来年のインターハイに向けて、とか。
どんな練習をしなきゃいけない、どれだけトレーニングして筋力や体力を高めないといけない、とか考えると思います。高校時代、野球部に入ってる友達はやたら筋肉のことに詳しくて、○○筋を鍛えるのは、こんな姿勢でこうして…とよく言っていました。種目によって必要な筋肉も違います。
そして試合当日、もそうですが、きっと試合までにしてきた準備がとても大切。
どのレベルなら満足できるか
あなたは、どのレベルでやりたい事をしていきたいですか?
どんな期限を設けて、どんなスピードで進むか。
それこそ、昨日の記事で書いたように(3年後のあなたは何をしていますか? - ココロの拠り所)想像力を働かせて、
3年後、5年後、10年後…。
そのときのあなたは、どのレベルでやりたい事を実現していたら満足ですか?
それを決めた上で、もちろん早く実現するに越したことはないですよね。
猛スピードで早め早めに実現していこうと動くのもありだと思うし、余裕を持って動いて確実に実現するのもありだと思います。
僕の場合は、猛スピードで動くタイプになりたいけど、元々遅い方なのでギャップを感じることも多々ある。そんな時はいつも過去の悔しい気持ちを思い出しています。
例えば、高校の頃は、物理で40点ぐらいしかとれなかったことがあって、悔しかったので、そのテストを部屋に貼ってずっと見て、90点ぐらいに上げたりとか。そんなやり方をしてました。人それぞれタイプがあると思うので、自分にあったやり方を探すのが良いんじゃないかと思います。
まとめ
今までそうだったように、これからも準備が大切。
準備しなきゃいけないことは、将来やりたいことに限らずとも色んな場面であると思います。
その準備の内容として、スピードや、質、必要なスキルなど。
そこが左右されるからこそ、やりたい事の規模を考えておくと、後悔しない進み方ができるのではないでしょうか。