どんな状況でもこれだけは変わらない
こんにちは!
今回のテーマは、変えてはいけないところと、変えるべきところ 。
書いているととても、長くなってしまいそうなので
分けて書いていこうと思います。今日は"変えてはいけないところ"について。
自分の理想の状態をつくれていないのなら
何かを変えていく必要がある。
そんな内容だったのが前回の記事
とはいえ、どんなときでも変わらないもの、変えてはいけないものがあるんじゃないかと。
それは主に2つ。
ゴール
ゴールに対して適切な意思決定
今日はひとまずゴールについて書いていきます。
ゴールが途中で変わってしまったら、、?
例えば、あなたが、友達と旅行で北海道に遊びに行く
というゴールがあったとします。
きっと、北海道への行き方を調べたり、雑誌を買って観光地をチェックしたりすると思います。防寒具など必要なものもそろえますよね。
でも途中で、やっぱりタイに行こう!となったら、、?
そこまで蓄えた北海道の情報や、立てていた計画、買い揃えていたものなど
リセットして、準備をし直さないといけなくなる。
つまり、
ゴールが変わると全てを1から組み立て直さないといけない。
僕の場合、大学に入ってから当初目指していたのは、
人や社会に貢献するエンジニアになること
でしたが、今は改めて違うゴール設定をしています。
そのために、勉強した○○理論や、○○方程式だったり
情報系の資格をとったりしていましたが、
今に繋がっていないものが多く、
どうやってゴールを達成するか、組み立て直して今に至ります。
人にも直接貢献したい、というところから勉強していたカウンセリングやコーチングはいくらか役立っているかな、、?
ぐらい。
そもそも、そのときのゴール設定もイケてなかった。。
走るのが厳しいゴール設定
例えば、マラソン。
緑の多い丘まで走ろう!
もしあなたがランナーだったら、このゴールに向かって走れますか?
距離が分からないからどんなペースで走ったら良いかわからないし、
「緑の多い」っていうのもぼんやり感じてしまいますよね。
でも多くの人はきっとこんなゴール設定をしてしまいがち。
僕自身もそうでした。
まとめ
ゴールが変われば全てやり直し。
だからこそ、ゴール設定はとても大事。
「僕は毎日のようにこう自分に問いかけている。”今、僕は自分に出来る一番大切なことをやっているだろうか”。」