止まってしまいそうなときの考え方
こんにちは!
突然ですが、あなたはどんな趣味を持ってますか?
僕は夜とか朝とか、一人でいるときは、よくラジオを聞いてます。
一人暮らししてると家で人の声がないから、何となくでもラジオつけとくと落ち着くんですよね。。オススメのラジオ番組とかあったら教えてもらえると嬉しいです。
昨日の夜にラジオを聞いていたら、
「最初から猛烈に頑張って一日も早く夢に近づくんだ」
という言葉が出てきて良いなと思ったので最初に紹介しときます。
人間、弱い部分ってたくさんありますよね。止まりそうになったりもするけど、
ここ数ヶ月で大事だなと感じてるのは、
今、この瞬間からがんばること。
いつかやるんじゃなくて今。
今日はそんな事について書いていきます。
1時間後からはじめたって良い、、?
あなたは今、何を考えてて何を目指しているのか、意識して考えたりすることはありますか?
たとえば、部活、トレーニング、受験勉強…
何かに打ち込んでいるときは、目指すものが明確で意識的に取り組んでいたのではないでしょうか。頑張ってることが夢とか目標に繋がっているときはそういう感覚なんじゃないかなーと思います。
そして、今では他に目指してるものもあるはず。
目指すものに対して、何が必要か、というのもあると思います。
そこで、思うのは
今日一日の終わりにやろう、とか
明日の朝からはじめよう、とか
考えていたら、結局どんどんと後回しになってしまうんじゃないか、
ということ。
1時間後にやろう、でさえ1時間後の自分はそれをやっていないかもしれません。
自分の意思でやっているか微妙だと一概にあてはまるともいえないけど、
学校の宿題で考えるとわかりやすいかもしれません。
1時間後から問題集のここをこんだけやろう、と計画を立てる。
でも、それまでの間に別のことをしてしまって結局やらない。
みたいなことはありませんでしたか?
将来のことに対してもそう。
とりあえず、3年たってから計画立てて頑張ることにしよう、と考えても
3年後にそれをやってるかといわれると、どうか。
はたまた、「10年もすれば、世界を変えられるぐらい成長してるんじゃないか」
という思考だとしたら。そのままでいても10年後に世界を変えることはできるかどうか。
なんとなく微妙な気がしませんか、、?
優先順位の高いものは何か
とはいえ、今真っ先にやるべきことはなかなか見えてこないですよね。
そんなもんなんじゃないかと思います。
そもそも、最初からゴールに対して適切な意思決定ができる人なんてほとんどいない。
それでも大事なのはまずゴールに向かってスタートすることだと思います。
まずはやってみること。それで疑問点も明確になるし、わかってる人に聞くことだってできる。
たとえ間違っててもやる。
自分の考えられる限界まで考えて
一番必要な事をすぐにやる。
そんな風に、何分後かに頑張ろう、ではなくて。
今この瞬間から頑張ることで
夢に近づいたり、変えたいものを変えられるのではないでしょうか。