「あの時の純粋に楽しかった時間はもう戻ってこないのかな」と考えている人へ
こんばんは!
軸が見つからないモヤモヤを解消する教育環境を作りたい、
吉田です。
ミーティング in サイゼリア
バレずに写真に収められませんでした。。
地域で意欲的に動いてるメンバーで朝活。
メディア運営についてのディスカッション。
お昼食べながらミーティング
今朝は先輩から机もらいました。我が家に家具が増えて嬉しい
さっきまで天王寺のモスバーガーで書いてたけど、閉店時間までに終わらず駅の椅子で書いてます。
その前は居酒屋で後輩と話してたけどまた写真取り忘れました、、
最近それ多いな、、
話を聞いてみたら、自分が2, 3年ぐらい前にぶち当たってた壁にいまぶち当たってるみたいで、
色々と経験談とか考え方とか話してました。
解決のヒントになったらいいな
その中で、あることについて、僕はあまり無理とは考えないけど、ほかの誰かにとってはもう無理、、というかもう再現する事ができないように思えてしまう事があるんだなと気づくことがありました。
それは何かというと、幼少期の楽しかった記憶
幼少期というか、中学高校ぐらいかもしれません。
例えば、こんな考えってありませんか?
過去の楽しい時代は戻ってこない。
大人になる程、辛い事が増える。
純粋に人と繋がれたり、部活で仲間と上の大会を目指して頑張る青春とか
そういうものはどんどんとなくなっていく。
みたいな。
僕は、あまりそうは思わないんですよね。
そういった経験はこれからでもできると信じています。
一番楽しかった記憶は、また繰り返せる
例えば、振り返るといろんな楽しい思い出があると思うけど、
あなたは何を思い出しますか?
僕は、小学校3,4年生ごろが一番楽しかったですね、、
クラスのムードメーカー的な感じだったし、親戚とかもいつも笑かしてました。
(いや、親戚の笑いのハードルが低かっただけかもしれない、、)
あの頃の友達とは一生一緒にいるんだと無意識的に感じていたし、毎日遊んでとにかく楽しいことしかなかった。
楽しかった時は誰かと何かをやっている事が多い気もする。
ただ、そういう、”前みたいな楽しい時間は今後はやってこない”
と思ってしまうことがあるのは、当時、一緒にいた人は時間が経って、年齢も重ねて、変わってしまっているからなのかもしれません。
確かに、大学に入ってからとか、昔の友達に会うと、めっちゃ変わっててびっくりする事ありますね。数年前、10年前、とかと何も変わってないということは逆に少ないんじゃないかと思います。世の中の暗い一面など色々と知っていくからなのか、、
でも、そこから時間が経って少し大人になっても、純粋に楽しいことやワクワクすることに向かっている人は必ず世の中にいます!
「そんな人なんてほとんどいないよ」
と思ってしまうのはきっとよく一緒にいる周りの人がそういう人でないだけ。
人は、周りにいる何割かの人の特徴だけを見て、世の中だいたいそんな人ばかりだと思い込んでしまうことがしてしまうことがあるようです(Friendship Paradox:多数派の錯覚 というそう。)
そして最初から、前みたいに一緒に楽しくやれる人とは出会えない、と諦めてしまったら、本当に出会えないと思う。
僕はただ流されていた時は、そういう人たちとの出会いはなくて、退屈ったのでちょっと知らないことにも飛び込んで動いてみました。そしたら、実際にすごく面白い人たちにも出会えたし、殺風景だった毎日に充実感が出てきました。
ブログ1記事目の自己紹介を読んでもらったらわかると思うけど、
僕は小学5年生を境目に良くない方向に変わってしまって、それからずっと小学4年までの楽しかった時期がまた戻ってきて欲しいと思いながら、やってきた気がする。
まだ100%とは言えないけど、あの時みたいな楽しさはもう戻ってこない、と諦めたくはないし。
あと、高校では同じクラスにUくんやSくんというとにかく面白いクラスメートがいて、
小学校でちょっとつまづいて、中学高校でも若干引きずってしまったけど
そんな僕を色々と面白いことに強引に引きずり出してくれました。
おかげで高校最後の3年I組、楽しかった。
だから今後は、その時のUやSみたいに自分も楽しい機会を与えられる人になりたいな、とも思っています。
そう考えると将来のことも色々あるけど、過去の楽しかった記憶をまた再現したくてやってるところも割とあるなあ。
つまり、何が言いたいかというと、
学生を卒業したら、昔みたいにはもう戻れない
なんてことは決まってないので!
”昔みたいな楽しいことはこれからもたくさん待ってる”
そう思って過ごしてみると、そんな機会も舞い込んでくるんじゃないかと思います。
p.s. 8/25、26に丹波篠山で地域のお祭り密着型合宿イベント、やります!
キーワードは、
お祭り、銭湯、地域で活動してる面白い人たち、交流、自然、自己成長、、
プレイベントとしてインタビューイベントも企画中
気になる人はこちらから読んで見てください^ ^