「普通であること」に違和感を感じる人に考えてみて欲しい。非日常って何だろう?
こんにちは!
居場所づくりをテーマに活動中の吉田です。
4月から住むところ。
3月末に今の家の退去が決まっていて危うく家なき子になるところを助けてもらいました…
先日開催した交流会
交流会からの帰り道
京丹後を舞台に地域課題を解決するモデルを考えるプログラム。
最近してたのは、交流会、引越し、地方創生のアイデアソン、といった感じ。
引越しに関しては荷物が運びきれなそうだったり住むところ見つからなかったりだったけど、やっとその不安から開放されました。引越しって大変ですね、、
そんなこんなでやっとブログが書けました。
4月からは休学も終わり復学。この1年間で得られたこと学んだことを踏まえてこの先1年をどう過ごしていくかを設計中です。
ひとつ、テーマにしたいなと思うのは、”非日常”
普通に何かしててもつまらなさそうだし、非日常が好きなんですよね。
これはたぶん、人それぞれ違うはず。
あなたにとっての”普通”や”非日常”なものはなんでしょうか?
僕が思う非日常的なものはたとえば、
「できるかできないかわからない、絶妙なラインに挑戦すること」
「日常にはない空間」
とか。
出来ないことが出来るようになると楽しい
イメージは初めてのアルバイト。「働く」という初めての経験ですよね。
会う人もやる事も、それまでとは全く違う環境で、新しくできることを増やしていく。それって結構楽しいものだったんじゃないでしょうか。
僕は朝のファミレスでひたすらモーニングメニューをつくっていました。「朝なら任せろ!」って感じ。
あと、僕は特に、苦手だったものがちょっと得意なことに変わったり、解消されたりすると達成感があります。
3回生のときとかは、「人混みが苦手だから、人がめっちゃ集まるところで慣らそう、、!」と思い、やったのは音楽フェスの4泊5日住み込みのでスタッフをするバイトとか。約5万人の来場者数で、その後は実際に人混みが苦でなくなった経験があります。面白いデザイナーさんと一緒の部屋になったりして楽しかったです。
僕にとって”非日常”のひとつとして、出来ないことや出来ると思えなかったことが出来るようになる、実現する、そんなイメージ。
初めてのヒッチハイクで感じたこと
思い返せば、ヒッチハイクをしたときもそうでした。5時から初めて目的地に着いたのが22時半。
見知らぬ人と挨拶を交わして、目的を伝えて、乗せてもらう。
「まったくの他人とでもこんな風に話せるんだ」
「人って意外と優しいな」
「スケッチブックとペンだけでこんな距離を移動できるとは…!」
みたいな事を感じたり
見知らぬヒッチハイカーと出会って一緒に夜道を語りながら歩いたり
流れで僕のじいちゃんばあちゃんの家に一緒に泊まることになったり笑
そんな非日常的な経験でした。
移動距離は東京-大阪の約500km。
じゃあ、「一回成功したから、次は日本一周ぐらいするか!」となったかというと、、
意外にそうはなりませんでした。
なぜかというと、自分が今まで「周りから与えられてばかり」ということに気づいたからです。
見知らぬ自分を車に乗せてくれて、優しさにすごく感謝だし嬉しいけど、「乗せてくれた人に自分は何を与えられんたんだろう?」というのがわからなかったんです。
もともと、自分を変えようと思って臨んだヒッチハイクでしたが、これといって変わることは出来ず。その代わり「与える側になりたい」と気づけたのがこのとき得られたことです。
色んな人に非日常的な経験を提供したい
そんなことがあったので、僕にとっての非日常のひとつに、"自分が人を幸せにする側にまわること"があります。
それをどうカタチにしていこうか構想してるところですが、少々ハードルの高いことの方が目指してて楽しいだろうなと思ってます。
できるかできないか絶妙なところを攻めていきたい。
やりたい事があっても、妄想だけで終わったらつまらないし、かといって簡単なものをやっててもつまらない。最終ゴールは村づくり。
まだ未完成な部分もあるので、色んな観点を取り入れてやっていきます。
あなたにとっても、”こんなことができたら非日常的な感覚になりそう”というものがきっとあるはず。何が出来なくて、何を出来るようにできたら、テンションがあがるのか。
そんなことを考えてやってみると、新しい発見が増えるかも、、!