気がつくと複雑に考えてしまうあなたへ
こんにちは!
人生山あり谷あり。
うまくいく人もいれば、なかなかうまくいかない人もいます。
色んな人と関わるなかで思うこともたくさんあります。
僕はもともと、アドラー心理学やカウンセリングに関心があってメインで勉強していたこともあったので、今日書いていくのは、気持ちを吐き出すことについて。
しがらみ
あなたは普段、気持ちを吐き出せる場所は持ててますか?
会社の中とかでためこみすぎてメンタルがやられる、みたいな話はよく聞きますよね。
以前、「働き方改革」がテーマのトークイベントに参加してきました。そこで、元Googleの人事の方が登壇されてお話されていたのですが、そこで言っていたのが「日本人ってためこみすぎじゃない?」という話。海外の方からすれば、日本の企業で働くとき、”辛くても辛いといってはいけない”空気を感じるそうで、その感覚がよく分からないそうです。
これは会社での話ですが、学生であっても似た状況はあるんじゃないかと思います。サークル、部活、学生団体、他にはインターンでチームを組むときとか。
そんな経験はありませんでしたか?人が集まれば集まるほどそういうことってあるのかなと僕は思っています。
頭の中がごちゃごちゃしてきたら吐き出してみる
色んなしがらみがあったり、なぜかためこんでしまう。そういう時は口に出してみる、聞いてもらう、書いてみる。そうすると意外と整理されます。
そんなこともなくて、なんかうまくいってそうな人は、きっとシンプルに物事を考えています。たとえば、高校の部活とかで結果を出してる人が複雑に考えてそうでしたか?
全国大会にでよう!みたいなゴールがあってそれに必要なことを純粋にがんばっている。
あなたがもし、溜め込んでしまうときがあれば、シンプルに考えられてないだけかもしれません。だったらそれをシンプルにするのは早い方がいいですよね。
ただ、本当にやりたいことなら辛いとか感じることもなく行動するっしょ!とも思うので、きっと大事なのはあくまでもバランス。
いつも誰かに支えられていて、そんな自分も誰かを支えてて。
そんな風に世の中回ってるんじゃないかなーと思います。